2013年 4月の安坊情報
端午の節句の祝い旗
船の出航式などで使われる大漁旗ですが、最近では結婚祝いや出産祝い、退職祝い、還暦のお祝いなど、様々なお祝いにご利用いただいています。
端午の節句のお祝いに、新しい柄をご用意いたしました。
【 端午の節句の祝い旗 】の特設ページはこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1900-E 金太郎 | 1910-Fd 鎧 | 1920-D 鯉の滝登り | 1930-Ed 昇り龍 |
![]() |
![]() |
![]() |
1940-F 鯉のぼり | 1950-F 兜 | 1960-D 金太郎と鯉 |
浅草情報
今年の桜の開花は例年よりも10日程早く満開を迎えました。3月末には花冷えの日もあり、桜の花も木に留まっていてくれました。
そろそろ散り始めるのは寂しい限りですが、散り行く花を眺めながら、桜の花びらの絨毯の上をお散歩は如何でしょうか?
- 4月6日(土)10:00~15:15 『隅田川きもの園遊会』(隅田公園~浅草寺)
-
日本の伝統的な着物が似合う街とされている浅草。着物を着て散りゆく桜を愛でる、粋ですね~。
- 4月6日(土)11:00~16:30 『雅の会、投扇興の集い』(浅草寺伝法院)
-
花柳界のお座敷で盛んに行われていましたが、浅草寺の境内で江戸時代に行われ一時は禁止されたという記録があるほど人気の行事です。
当日は協議会も開かれ、個人、団体とで争われます。
- 4月13日(土) 『浅草観音裏一葉桜まつり』(浅草観音裏~小松橋通り一帯)
-
当日は車両通行止めで、歩行者天国になります。出店が並び、イベントもあります。
中でも圧巻は花魁道中です。なかなか出会う事がない花魁の姿の美しさは・・・
花魁道中は(13時30分、15時)の予定です。
- 4月14日(日) 『白鷺の舞』(浅草寺境内)
- 4月20日(土)13:00~14:30 『浅草流流鏑馬』(東武鉄橋~言問橋間)
-
その昔、流鏑馬で放った矢を拾うと運が良くなると言われ、人々は競って拾いあったと、浅草寺志、東都催事記に記されています。
- 4月29日(月・昭和の日)12:30~15:00 『泣き相撲』
-
浅草観音本堂裏広場「暫」銅像前特設舞台
九代目市川團十郎「暫」銅像の復元記念として、丈夫で元気な子供に育ってもらいたいという願いを込めて、日大相撲部の学生力士さんが「組ませ役」として赤ちゃんを土俵上にて発奮させます。
「元気よく泣いた方が勝ち」という、いたってシンプルなルールです。
鎌倉情報
桜の急ぎ足には少々驚かされた3月でしたね。
春の訪れをいち早く知らせたかったのでしょうか。
さて、いよいよ春本番を迎え暖かくなり、お出かけするのが楽しくなりますね♪
鎌倉では皆さんで楽しめる行事が盛りだくさんです!
私ども染の安坊では、4月15日(月)~21日(日)に『染の安坊 創業祭』を企画しております。
お客様に日頃の感謝を込めて、お買い得な商品や新商品をご用意してお待ちしております。
詳しくはスタッフへお問い合わせください。
スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております!
- 4月4日(木) 『時宗祭』(円覚寺)
-
北条時宗の命日で、茶会が行われます。
- 4月6日(土)10:00~16:00 『大佛次郎の茶亭一般公開』(大佛次郎茶亭 [雪ノ下1丁目])
-
作家大佛次郎の茶亭と共に直筆原稿や愛用品を一般公開します。
- 4月6日(土)、7日(日)10:00~16:00 『旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)の一般公開』(旧川喜多邸 [雪ノ下2丁目])
- 4月7日(日) 『扇供養』(妙法寺)
- 4月13日(土) 『頼朝墓前祭』(源頼朝墓前)
- 4月14日(日)~21日(日) 『鎌倉まつり』(鎌倉全域)
-
14日(日) パレード 11:00~13:30(若宮大路)
14日(日) ミス鎌倉お披露目 13:00~(舞殿にて)
14日(日) 静の舞 (鶴岡八幡宮)
-
20日(土) 義経まつり (満福寺)
-
21日(日) 流鏑馬 (鶴岡八幡宮)