2012年 2月の安坊情報
バレンタインデー
![]() |
![]() |
![]() |
リボンハート | ハート豆絞り | フロムマイハート |
「フロムマイハート」はトランプの柄にもご注目ください。キングとクイーン以外に1と8しか使っていないのは「いちかばちか」の賭けであるバレンタインデーを表現しております。プレゼントやラッピングにお役立てください。
染の安坊はバレンタインデーの味方です。
桃の節句
日本では昔から、季節の節目には魔が入り込むとして節句を行います。
来月、3月3日は桃の節句。おひな祭りですね。
雛人形を飾り、お子様の健やかな成長をお祝いする日でございます。
今年の新作「貝合わせ」は平安時代から伝わる古典的な遊びの一つをモチーフにしました。
貝殻の色合いや形の美しさを比べあい、それらの貝を題材にして歌を詠み、貴族間で楽しんだといわれています。
また、貝に絵を描き、対となる貝殻を組み合わせて遊ぶ「貝覆い」も同じく「貝合わせ」と呼ばれています。
一対の貝殻は、それ以外の貝と合わないことから、結婚の縁起物とされ、とくに女の子の幸せを願う縁起物として飾られてきました。おひな祭りや結婚のお祝いにおすすめです。
催事情報
2月29日(水)~3月5日(月) 日本橋三越本店 本館7F 『味と技の大江戸展』
浅草情報
年明けの慌ただしさが一段落したと思ったら、もう2月。
季節の行事に合わせた柄や、春を告げる花柄の手ぬぐいを柔らかい色合いでご用意しております。
お立ち寄りの際には、一足先の季節を感じていただけたらと存じます。
- 2月3日(金) 節分会(せつぶんえ)
-
舞台から年男による豆撒きと、三大寺舞(じまい)の一つ「福聚(ふくじゅ)の舞(七福神の舞)」の奉演が行われます。
観音様の前には鬼はいないということから、「鬼は外」とは唱えず「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」と唱えます。
- 2月8日(水) 浅草寺針供養会(はりくようえ)
- 針にかかわる多彩な職業の方々が堂内外に設けられた豆腐に針を刺して、供養し感謝の祈りを捧げます。
- 2月26日(日) 第27回江戸流しびな
-
子どもの災厄を紙や草木で作った人形(ひとがた)に託し、川や海に流して祓い浄めます。
子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事です。
- 2月26日(日) 東京マラソン2012
- 浅草雷門もコースに入っております。
鎌倉情報
寒い日が続いておりますが、鶴岡八幡宮では一足早く春を告げる花が咲き始めます。
安坊の店内にも、春を告げる花柄の手ぬぐいや、バレンタイン用の手ぬぐいがそろっております。
鎌倉散策のついでに、ぜひお立ち寄りくださいませ。
- 2月3日(金) 節分会(せつぶんえ)
- 年男と年女による豆撒き。鶴岡八幡宮、長谷寺、建長寺、鎌倉宮、他。
- 2月3日(金) 初午祭
- 農作業の開始を前に、1年の豊作を祈ります。丸山稲荷社、佐助稲荷神社。
- 2月8日(水) 針供養
- 裁縫の上達を祈って、豆腐に古い針を刺します。荏柄天神社。
- 2月17日(金) 祈年祭
-
春のはじめにあたってその年の五穀豊穣を祈るお祭です。
今日では商工業も含めすべての産業の発展、国家と皆様の繁栄を祈るお祭りです。