安坊の手ぬぐいに対するこだわり
染の安坊の手ぬぐいは、各界で活躍のデザイナーによる厳選されたデザイン、色が豊富で綿密なデザインも染められる技術力、そして大判の高級素材(特岡)が特徴です。
製作工程(安坊の手ぬぐいができるまで)









デザイン
安坊の手ぬぐいのデザインは、各界で活躍されている7名のデザイナーによって生み出されています。
お客様に喜んでいただけるデザインを販売できるよう、毎月一堂に会して会議を行い、お客様のニーズやトレンドを研究して、デザイン開発をしています。
型作り
捺染では型紙(スクリーン)が使用されます。古くは渋紙というものが使われていました。
1色につき1つの型紙を作るため、色ごとにそれぞれ型が必要になります。
染め(手捺染)
1色ずつ染めていきます。
このとき柄のずれのないように染めていくのが難しく、職人の技といえます。
色数が多くなるほど染めていく回数が増えます。
色の裏通りの技術は難しく、「生地の端に筋状の白い部分がわずかに残る程度」を基準に、それ以下のものは基本的に全て不良品としています。
職人が自信を持って染め上げた商品だけを販売しております。
乾燥・蒸し
染めた手ぬぐいをほぼ1日かけて乾燥させます。
乾かした後、染料を固着させるために蒸し釜で蒸します。
洗濯・乾燥
色落ちや色移りを防ぐために、入念に洗います。
流水で水洗い → 40℃のお湯で10分間 → 水洗い → 75~80℃で10分間 → 水洗い → 脱水。
脱水後は業務用アイロンで再度乾かします。
仕上げ
アイロンをかけた後、巻き取り、サイズにあわせてカットします。
生地について
浴衣にも使用される最高級生地
当店の手ぬぐいに使用されている生地は、「特岡」という浴衣などにも使用される最高級生地です。
930本の経糸に対して、長さ1尺ごとに92回も横糸が打ち込まれているため、とても目が詰まっていて、生地に滑らかさとコシがあります。
体にやさしい天然素材
木綿は、肌触りがよい、吸水性が高い、水に濡れるとさらに丈夫になり洗濯に強い、などの特徴がある素材です。
染について ~手捺染~
手捺染とは
手捺染とは、布地に染料などを印捺して染色する方法です。
型紙を使って染料を刷り込むため、注染(染料を注いで染める方法)と比べて細かい模様や多色の柄も染めることが可能です。
裏通りに職人の技と矜持を込めて
手捺染は繊細な柄表現や多彩な色づかいができる反面、裏通りさせにくいという難点があります。そのため巷にはプリントものと見間違うほど、裏側が真っ白なままという手捺染さえ珍しくありません。そもそも裏通りと柄の細かさは相反する関係にあって、当店においてもすべてのデザインで100%裏通りをさせることはできません。
当店の基準は「生地の端に筋状の白い部分がわずかに残る程度」。これ以下のものは基準的にすべて不良品として取り扱います。職人が自信をもって染め上げた商品だけを販売する。工場直営の店舗だからこそのこだわりです。
色落ちや色移りについて
本染めの手ぬぐいである以上、色落ちや色移りは避けることができません。
これに対処するために当店が考えたのは「余分な染料を十分に洗い流すことで、少しでも色落ちを減らせるのではないか」ということ。染めた手ぬぐいをほぼ1日かけて乾燥させた後、流水で水洗い→40℃のお湯で10分間→水洗い→75~80℃で10分間→水洗い→脱水。このように地道で、人手と時間とコストを大幅に要しています。生意気な言い方ですが、洗いに費やしている手間の多さにかけてはどこにも負けないと自負しています。すべてはお客様の使い勝手のために。どうぞ他の手ぬぐいと洗い比べてみてください。